予防歯科(ブラッシング内容も)

健康な歯を維持するためには、年に2〜4回程度検診を受けるのが理想です。
検診では歯や歯ぐきの状態のチェックやクリーニング、歯磨き指導などを行います。歯磨き指導では、普段の歯磨き状況や歯垢の付着状況などを確認しながら、患者さん1人1人に合った正しい歯磨き方法をご提案します。お仕事のお昼休憩を使って処置を受けることもできるため、お気軽にご相談ください。
なお定期検診でむし歯や歯周病が見つかることも多く、治療が必要であれば行います。しかし定期的にチェックを受けていれば初期段階で気付くことができ、治療も最小限で済む可能性が高いです。
PMTC

PMTCとは専門家による機械を使った歯面清掃のことです。
PMTCを行うことで、歯ブラシだけでは落とせない歯の面にこびりついた汚れや着色などを落とすことができます。
また「バイオフィルム」と呼ばれる細菌や微生物が集まって作る膜を取り除きますので、PMTCにより歯の表面がツルツルになり、汚れや細菌が再付着しにくくなります。
これによりむし歯や歯周病を予防できるだけでなく、元々の歯の白さを取り戻すこともできます。
パウダーメンテナンスについて
当院ではご希望の方に「パウダーメンテナンス」を行なっています。
パウダーメンテナンスとは細かいパウダー粒子を歯に吹き付け、歯垢や着色、バイオフィルムなどを除去する施術です。


バイオフィルムとは微生物が集まってできたもので、ネバネバ・ヌルヌルしているのが特徴です。
歯垢はバイオフィルムの一種ですが、お風呂の排水溝や流し台などで見られるぬめりも同様です。うがいや水流だけでは取ることができず、物理的に力を加えたりゴシゴシ磨いたりしないと取れません。また膜を張っていることから、薬や体内の免疫系も作用しにくいです。

バイオフィルムの除去には、ご自宅での歯磨きやセルフケアが効果的です。
しかし歯と歯の間や歯周ポケットの内側まで完全にケアすることは難しく、セルフケアだけでは不十分とされています。そこでパウダーメンテナンスを行うと、歯と歯の間や歯周ポケットの奥など、器具が届きづらかった部分まで広範囲の清掃が可能です。これにより以下のような効果が期待できます。
- むし歯・歯周病の予防
- 歯がツルツルになる
- 汚れや着色が付きにくくなる
- 歯が白くなる など
保険適用内で行われるスケーリング(歯石除去)は、先端に刃が付いた器材を直接歯に当てて使用します。
しかしパウダーメンテナンスでは、細かいパウダー粒子と水を使います。機械は直接歯に触れません。
そのため歯を傷付ける心配が無く、ご自身の歯はもちろんインプラントや詰め物・被せ物を入れている歯にも使用することができます。

当院のパウダーメンテナンスでは、NSKというメーカーの機械を使用しています。
歯と歯の間や歯周ポケット内に入れる先端部分は、細くて薄く柔らかい素材でできています。またパウダー粒子は、先端部分から全方向へ均一に噴射されるように設計されています。
これらの工夫により引き締まった歯ぐきであっても入れやすく、歯ぐきなど粘膜への負担を最小限に抑えることができます。ゆえに施術中に痛みを感じることはほとんど無いでしょう。もちろん先端部分は患者さんごとに交換するため、衛生面でも安心して受けていただけます。